「宅配弁当を頼んでみたいけど、冷凍庫に入りきらなそう…」
「冷凍弁当は解凍が面倒で、受け取りのタイミングも合わせづらい…」
そんな理由で宅配弁当をあきらめていませんか?
実は私も同じ悩みを抱えていたんです。
でも、色々と調べている内に、「冷蔵タイプ」の宅配弁当や宅配惣菜サービスも人気があることが分かりました。
冷蔵タイプの宅配弁当は、届いたら冷蔵庫に入れて数日以内に食べ切るスタイルで、
- 冷凍庫のスペースを取らない
- 解凍不要ですぐ食べられる
- 作りたてに近い味を楽しめる
というメリットがあります。
この記事では、そんな冷蔵タイプの魅力を解説しながら、おすすめの冷蔵宅配弁当・宅配惣菜をご紹介。
保存日数や価格、使いやすさを比較して、あなたにぴったりのサービスが見つかるようまとめました。
私のように「冷凍庫に入らない問題」に困っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自己紹介
kojima
・美味しいもの大好き元万年ダイエッター
・食事改善で12kgのダイエットに成功
・ダイエット中でも食べられる美味しいグルメを探求中
宅配弁当は「冷凍」だけじゃない!冷蔵タイプが注目される理由

宅配弁当といえば「冷凍」が主流ですが、最近はあえて「冷蔵タイプ」を選ぶ人が増えています。
解凍いらずでそのまま食べられる手軽さや、冷凍にはない作りたての美味しさが魅力。
ここでは、冷蔵宅配弁当が注目される理由を整理していきます。
冷凍弁当との大きな違い
宅配弁当というと、多くの人が「冷凍タイプ」を思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、宅配サービスの大半は冷凍弁当が主流です。
保存期間が長く、1回の注文でまとめ買いできるのは、忙しい現代人にとって大きな魅力です。
でも、冷凍弁当にはデメリットもあります。
たとえば冷凍庫の容量を圧迫してしまうこと。
特に一人暮らし用の小型冷蔵庫だと、数食分でパンパンになってしまい、アイスや冷凍食品が入らなくなるという声も多いです。
電子レンジでの解凍に時間がかかる、加熱の仕方によっては「水っぽくなる」「野菜がクタッとしてしまう」など、味や食感の面で不満を感じる人もいます。
冷蔵タイプの宅配弁当なら、こうした悩みを解消してくれます。
冷蔵庫に入れるだけで保存でき、電子レンジでの加熱にも時間がかかりません。
利便性の高さは冷凍弁当とは大きく異なります。
冷蔵弁当ならではのメリット
冷蔵宅配弁当の最大のメリットは、なんといっても「解凍の必要がない」ことです。
お腹が空いたときにすぐ食べられるので、在宅勤務中のランチや夜遅く帰宅した日の夕食など、「時間をかけずに食事を済ませたい」というニーズにぴったりです。
さらに、冷蔵管理のおかげで食材の風味や食感が損なわれにくい点も魅力です。
冷凍するとどうしても味や食感に変化が出やすくなりますが、冷蔵タイプなら、「野菜のシャキシャキ感」「魚のふっくら感」「肉のジューシーさ」が比較的保たれやすくなります。
食事を「作りたて」に近い状態で楽しめるのは、冷蔵弁当ならではの強みです。
また、冷凍庫が小さい家庭でも気軽に注文できるのも大きなメリット。
保存場所を確保するために冷凍庫の中身を片づけたり、他の食品を我慢したりする必要がありません。
デメリット
便利で美味しい冷蔵宅配弁当ですが、いくつか注意点もあります。
まず挙げられるのは消費期限の短さです。
多くの冷蔵弁当は「到着から2~3日以内」に食べきる必要があり、まとめ買いや長期保存には不向きです。
「週末に買って、平日に少しずつ食べる」といった使い方はできても、冷凍のように1~2週間ストックすることは難しいでしょう。
もうひとつのデメリットは配送エリアの制限です。
冷蔵での輸送は鮮度管理が難しく、サービスによっては「関東エリアのみ」「都市部限定」といったケースもあります。
地方に住んでいる方は利用できない場合があるため、注文前に配送対象地域をしっかり確認しておく必要があります。
保存日数が短い分、計画的な注文が求められるのも特徴です。
予定が変わって外食が続いてしまうと、せっかく届いたお弁当を食べきれずに消費期限を過ぎてしまうことも。
無駄なく使うためには「週に数食だけ注文する」「在宅勤務の日だけ活用する」など、自分のライフスタイルに合わせた注文が必要です。
サービスによっては、食べきれない場合は冷凍保存がOKな場合もありますよ。
冷蔵と冷凍、どっちが向いている?【利用シーン別に解説】

冷凍と冷蔵の宅配弁当は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
そこで大切なのは「自分の生活スタイルにどちらが合うか」を見極めることです。
ここでは、代表的な3つの利用シーンを例に、冷蔵宅配弁当がどんな人に向いているのかを整理します。
在宅勤務のランチに
在在宅勤務では、毎日のお昼ご飯を自分で用意しなければならず、思った以上に大きな負担になります。
朝からの会議や資料作成に追われていると「今日は簡単にパンで済ませよう」となりがちですが、これが続くと栄養が偏ってしまう原因に。
冷凍弁当も便利ではありますが、解凍に時間がかかったり、加熱ムラが出たりして「急いでいるときには少し面倒」と感じる人も少なくありません。
その点、冷蔵タイプなら 電子レンジで1〜2分温めるだけで食べられる ので、仕事の合間でもすぐに食事を整えることができます。
冷蔵だからこそ 野菜のシャキッとした食感や彩りが保たれていて、作りたてに近い美味しさ を楽しめるのも大きな魅力です。
「短時間でバランスの良いランチを食べたい」「集中力を切らさずに午後も仕事を続けたい」という在宅勤務の人にとって、冷蔵宅配弁当は心強い味方になります。
高齢の両親の食事管理に
高齢者にとっても冷蔵タイプはメリットがあります。
高齢になると、電子レンジの操作や解凍時間の調整が負担になる場合があります。
「加熱が足りなくて冷たい部分が残る」「逆に温めすぎて固くなる」といったトラブルも起こりがちです。
冷蔵弁当ならその心配が少なく、すぐに美味しく食べられるのが安心材料です。
また、冷凍保存よりも水分を保ちやすいため、肉や魚も比較的やわらかい状態で届きます。
咀嚼力が落ちてきた高齢者でも食べやすいのは大きなメリットです。
最近では見守りサービスがついているサービスも増えてきました。
定期的に届けられる仕組みを活用すれば、親の健康状態を間接的にサポートできます。
「消費期限が短い=毎日必ず食べる」ことにつながり、生活リズムの安定にも役立ちます。
冷蔵タイプは「安全に、美味しく、無理なく」食べられるため、仕送りニーズにマッチします。
週末だけ食生活を整えたい人に
平日は外食やコンビニが多くても、週末だけは栄養を意識して過ごしたい。
そんな人にも冷蔵弁当はおすすめです。
冷凍タイプは10食単位などで届くケースが多く、消費するのに時間がかかります。
冷蔵弁当なら必要な週末だけ数食分注文し、消費期限内に食べ切れるので無駄がありません。
冷蔵タイプはメニューのバリエーションや旬の食材を取り入れているサービスが多く、週末の「ちょっと贅沢ランチ」にも使えます。
外食に行かなくても、家で手軽にレストラン気分を味わえるのは魅力的です。
健康診断前やダイエット開始時など、「今週だけは意識して整えたい」というときにも、消費期限の短い冷蔵弁当は便利です。
必要なタイミングで集中的に利用できるため、使い勝手が良いのです。
このように「定期的に長く利用する」というよりも、「スポット的に利用したい」層に冷蔵弁当は向いています。
冷蔵宅配弁当・冷蔵惣菜おすすめ15選

冷蔵宅配弁当と一口にいっても、保存日数や価格帯、メニュー傾向には大きな違いがあります。
「冷凍庫に入らないから冷蔵を選びたい」「できるだけ長く保存したい」「無添加の安心感を重視したい」など、利用目的によって選ぶべきサービスは変わります。
ここでは、おすすめの冷蔵宅配弁当・冷蔵惣菜サービスをピックアップしてご紹介します。
サービス一覧(全15選)
- ワタミの宅食
- デリOisix
- シェフの無添つくりおき
- FitDish
- つくりおき.jp
- myおかん
- 手料理ストック
- まごころ弁当
- ニコニコキッチン
- ライフデリ
- デイリーコープ
- 東都生活協同組合(夕食宅配)
- 宅配クック123
- セブンミール
- ミールセレクト
総合おすすめ5選(迷ったらココ!)
「どこを選べばいいか分からない・・・」という方のために、特におすすめを5つに絞ってみました。
参考にしてくださいね。
サービス名 | 保存 日数 | 価格帯 (1食目安) | ごはん有無 | 容器タイプ | 配送方法・頻度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ワタミの宅食 | 当日〜翌日 | 約590円〜790円 | あり/なし | トレー型 | 毎日夕方 (置き配可) | 公式サイト |
デリOisix | 2〜3日 | 約900〜1,980円 | なし | トレー型 | 週1回 (定期配送) | 公式サイト |
シェフの無添つくりおき | 3日 | 約800円~ | なし | トレー型 | 週1回 (定期配送) | 公式サイト |
FitDish | 約1ヶ月 | 約790円~ | なし | パウチ型 | 月1回 (定期配送) | 公式サイト |
つくりおき.jp | 4日 | 約800円~ | なし | トレー型 | 週1回 (定期配送) | 公式サイト |
ワタミの宅食

特徴
メリット
- 全国の広い範囲で利用可能(一部未対応地域あり)
- 1食590円〜と宅配弁当の中でも最安クラス
- 専任スタッフ(まごころスタッフ)が手渡しで毎日無料配送 見守りサービスあり
- 鍵付き安全ボックスを利用した置き配が可能
デメリット
- 消費期限が当日〜翌日と短い
- メニューは日替わり固定で選択不可
- ボリュームがやや少なめと感じる人もいる
容器タイプ
- トレー型(使い捨てではなくリサイクル)
お弁当の種類・特徴
プラン名 | 価格 (税込) | カロリー目安 | ごはん有無 | 特徴 |
まごころおかず | 690円 | 約400kcal | なし | 1番人気。健康志向の方に |
まごころ手毬 | 590円 | 約250kcal | なし | 小容量タイプ。高齢者や少食向け |
まごころダブル | 790円 | 約500kcal | なし | 主菜2品でボリューム感あり |
まごころ御膳 | 710円 | 約500kcal | あり | ごはん付き。栄養バランス重視 |
まごころ小箱 | 620円 | 約350kcal | あり | おかず中心。軽めの食事に最適 |
まごころ小箱(小) | 470円 | 約250kcal | あり | 超少量・低価格コース |
配達エリア
- 全国(一部地域除く)
配送方法・配送日
- 毎日夕方までに専任スタッフが手渡し配送
- 冷蔵で届き、消費期限は当日22時まで(ごはん付き)/翌日15時まで(おかずのみ)
口コミ
✔「おいしい!案外量も足りる」(Xより)
✔「普段買わない食材が食べられる」(Xより)
✔「ヘルシー弁当だからか量が少ない」(Xより)
利用シーンに合う人
- コスパ重視で毎日の食事を整えたい人
- 高齢の両親の食事を手配したい人
- 食生活管理を継続的に任せたい人
基本情報
- サービス開始:1978年
- 運営会社:ワタミ株式会社
- 利用者数:非公表 業界シェアNo.1
- 注文方法:公式Webサイト、電話 定期注文/リピート注文
- 支払い方法:口座振替、クレジットカード、現金
- ポイント制度:なし
デリOisix

特徴
メリット
- Oisixが厳選した安心・安全な食材を使用
- 彩り豊かで“おうちレストラン”感覚の食卓が作れる
- 主菜+副菜のバランスセットで栄養面も安心
- デリOisix以外のOisix商品も追加注文できる
デメリット
- 価格がやや高め
- 消費期限が短く、基本は到着から2〜3日以内
- Oisixの会員登録が必要
容器タイプ
- トレー型(一品ごと)
お弁当の種類・特徴
プラン名 | 価格(税込・ 1食あたり) | カロリー目安 | ごはん有無 | 特徴 |
デリOisix3days プラン | 1,980円 (2~3人分) | 非公表 | なし | 彩り豊かな惣菜セット |
配達エリア
- 全国対応(一部離島など除外)
配送方法・配送日
- ヤマト運輸のクール便で週1回配送
- 消費期限は到着から2〜3日以内
口コミ
✔「量もボリューム満点で満足度も高い」(Xより)
✔「映えすぎてつい写真をとっちゃう」(Xより)
✔「思ったよりボリュームがあってよかった」(Xより)
利用シーンに合う人
- 忙しくても“ごちそう感”を食卓に取り入れたい人
- 外食を控えておうちで少し贅沢したい人
- 食材や安全性にこだわりたいファミリー層
基本情報
- サービス開始:2000年(Oisixサービス開始/デリOisix導入は後年)
- 運営会社:オイシックス・ラ・大地株式会社
- 利用者数:非公表(Oisix全体で数十万人規模の会員)
- 注文方法:公式Webサイト、アプリ(Oisix会員サービス内)定期購入/都度購入
- 支払い方法:クレジットカード、コンビニ払い、PayPay
- ポイント制度:Oisixポイント、他ポイントとの連携あり
シェフの無添つくりおき

特徴
メリット
- 化学調味料・保存料・合成着色料を一切使わない無添加惣菜
- プロのシェフが監修し、味付けが家庭料理よりも本格的
- 子どもから高齢者まで安心して食べられるやさしい仕上がり
- 余った分を冷凍保存できる(一部メニュー除く)
デメリット
- 価格がやや高め(1食約800円~)
- 基本的に家族向けを想定しているため、一人暮らしの方は工夫が必要
- 消費期限は3日程度と短い
容器タイプ
- トレー型(一品ごと)
お弁当の種類・特徴
プラン名 | 価格(税込・ 1食あたり) | カロリー目安 | ごはん有無 | 特徴 |
食卓サポート プラン | 2,419円 (3人分) | 非公表 | なし | 健康を考えたバランス |
食卓おまかせ プラン | 4,330円 (4人分) | 非公表 | なし | 育ち盛りのお子様や男性 |
配達エリア
- 全国対応(一部離島など除外)
配送方法・配送日
- ヤマト運輸のクール便で週1回配送
- 消費期限は到着日を含めて3日間
口コミ
✔「無添加でおいしくて家族に好評」(Xより)
✔「添加物もなくてこどもにも安心」(Xより)
✔「外食の味で味が濃いめだった」(Xより)
利用シーンに合う人
- 食の安全や無添加にこだわりたい人
- 子育て世帯で子どもの食事に配慮したい人
- 外食が減った分、家庭でちょっとリッチな食卓を楽しみたい人
基本情報
- サービス開始:2019年
- 運営会社:株式会社AIVICK
- 利用者数:非公表
- 注文方法:公式Weサイト、LINE 定期配送
- 支払い方法:クレジットカード
- ポイント制度:なし
FitDish

特徴
メリット
- 冷蔵でも約1ヶ月保存できる
- 高タンパク・低カロリーでダイエットや筋トレ層に人気
- 省スペースなパウチ容器で冷蔵庫を圧迫しない
デメリット
- 1ヶ月分まとめて届くため、注文数によっては冷蔵庫のスペース確保が必要
- メニュー数はやや少なめ
- 量が軽めで、食べ盛り層には物足りない場合もある
容器タイプ
- 真空パウチ型(一品ごと)
お弁当の種類・特徴
プラン名 | 価格(税込・1食あたり) | カロリー目安 | ごはん有無 | 特徴 |
基本コース(40パック) | 約790円 (2パック分) | 非公表 | なし | 量少なめ ダイエット中や女性に |
たんぱく質コース(56パック) | 約926円 (2パック分) | 非公表 | なし | 主菜のみ 筋肉づくりや健康維持に |
配達エリア
- 全国対応(一部離島など除外)
配送方法・配送日
- クール便で月1回配送
- 消費期限は製造日から約1ヶ月
口コミ
✔「味つけがおいしい。日持ちするのもいいです」(公式サイトより)
✔「味つけは濃くなくこどもにもよい」(Xより)
✔「パウチなので冷蔵庫におさまりやすい」(Xより)
利用シーンに合う人
- 筋トレやダイエットでタンパク質を意識している人
- まとめ買いで冷蔵庫にストックしたい人
- 冷凍庫が小さい/埋まっていて使えない人
基本情報
- サービス開始:2023年
- 運営会社:大阪ガス株式会社
- 利用者数:非公表
- 注文方法:公式Webサイト 定期購入
- 支払い方法:クレジットカード
- ポイント制度:なし
つくりおき.jp

特徴
メリット
- 管理栄養士とシェフ監修で栄養バランスが整った家庭料理風のメニュー
- 野菜が豊富で食物繊維もしっかり摂れる
- 食べきれなかったら一部冷凍保存も可能
デメリット
- 消費期限は4日程度と短い
- 基本的に家族向けを想定しているため、一人暮らしの方は工夫が必要
容器タイプ
- トレー型(一品ごと)
お弁当の種類・特徴
プラン名 | 価格(税込・1食あたり) | カロリー目安 | ごはんの有無 | 特徴 |
週3食プラン | 3,330円(4人分) | 非公表 | なし | 2~4人世帯向け 栄養バランスを重視 |
週5食プラン | 3,192円(4人分) | 非公表 | なし | 4人以上世帯向け 1週間の食事を幅広くカバー |
配達エリア
- 全国対応(一部離島など除外)
配送方法・配送日
- ヤマト運輸のクール便で週1回配送
- 消費期限は到着日を含めて4日
口コミ
✔「おいしいし、健康的」(Xより)
✔「こどもがたべられない味つけもある」(Xより)
✔「価格はすこし高い」(Xより)
利用シーンに合う人
- 平日ランチを効率よく整えたい共働き層
- 野菜不足や栄養バランスが気になる人
- 作り置きが苦手、または忙しくて続けられない人
基本情報
- サービス開始:2018年
- 運営会社: 株式会社Antway
- 利用者数:非公表
- 注文方法: LINE 定期購入
- 支払い方法: クレジットカードのみ
- ポイント制度:つくりおきポイント
その他の注目サービス(10社)
myおかん
価格
- 1 食あたり約660円~(2品分) ごはんなし
保存日数
- 約1ヶ月
おすすめポイント
- メリット: 保存料なしでも約1ヶ月保存できる
- デメリット: 少し物足りない印象あり
- 容器タイプ: パウチ型(一品ごと)
- 配達エリア:全国(一部離島を除く) ヤマト運輸のクール便で月1回
基本情報
- サービス開始:2013年
- 運営会社: 株式会社OKAN
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト 定期購入
- 支払い方法: クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い、楽天ペイ
- ポイント制度: なし
手料理ストック
価格
- 1食あたり3,396円~(3~4人分) ごはんなし
保存日数
- 5日
おすすめポイント
- メリット: 一人暮らしから4人家族まで対応
- デメリット:サービス対象外のエリアあり
- 容器タイプ: トレー型(一品ごと)
- 配達エリア:20都道府県(2025年9月現在) ヤマト運輸のクール便で週1回
基本情報
- サービス開始:2022年
- 運営会社: 株式会社プルーブ
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:LINE
- 支払い方法: クレジットカード 定期
- ポイント制度: なし
まごころ弁当
価格
- 1 食あたり約486円~ メニューによりごはんあり・なし選択可
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット: アレルギー、おかゆ、きざみ食など無料対応してくれる
- デメリット: その都度電話で注文をする必要がある
- 容器タイプ: トレー型
- 配達エリア:全国(詳細は各店舗に問い合わせが必要)
基本情報
- サービス開始:非公表
- 運営会社: 株式会社シルバーライフ
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:電話 都度購入
- 支払い方法: 現金、銀行振り込み、口座振替
- ポイント制度: なし
ニコニコキッチン
価格
- 1食あたり約720円~ ごはんなし
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット: 買い物代行・見守りサービスあり
- デメリット: その都度電話で注文をする必要がある
- 容器タイプ: トレー型(使い捨てではなくリサイクル)
- 配達エリア:21都府県(2025年9月現在)
基本情報
- サービス開始:2002年
- 運営会社: 株式会社ソーシャルクリエーション
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:電話 都度購入
- 支払い方法: 現金、口座振替
- ポイント制度: なし
ライフデリ
価格
- 1食あたり約500円〜950円(ごはんあり・なし選択可)
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット: 制限食(糖尿病・腎臓病など)に対応、安否確認サービスあり
- デメリット: 一般向けメニューは少なく、ストックには不向き
- 容器タイプ: トレー型(使い捨てではなくリサイクル)
- 配達エリア:全国(詳細は各店舗に問い合わせが必要)
基本情報
- サービス開始:
- 運営会社: 株式会社グランフーズ
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト、電話 都度購入/週1回/月1回
- 支払い方法: 現金、銀行振り込み、口座振替
- ポイント制度: なし
デイリーコープ
価格
- 1食あたり680円~ ごはんなし
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット:エネルギー・塩分調整食もあり、セットメニューも一緒に注文できる
- デメリット: 生協への加入・週3日以上の注文が必要
- 容器タイプ: トレー型
- 配達エリア:7都道府県(2025年9月現在)
基本情報
- サービス開始:1992年
- 運営会社: コープデリ生活協同組合連合会
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト 自動継続
- 支払い方法: 口座振替
- ポイント制度: あり
東都生活協同組合(夕食宅配)
価格
- 1食あたり689円~ コースによりごはんあり・なし
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット:曜日別に違うコースの注文が可能 置き配できる
- デメリット: 生協への加入・週3食以上の注文が必要 配達エリアが限られる
- 容器タイプ: トレー型(使い捨てではなくリサイクル)
- 配達エリア:東京都・神奈川県(2025年9月現在)
基本情報
- サービス開始:非公表
- 運営会社: 東都生活協同組合
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト 自動継続
- 支払い方法: 口座振替
- ポイント制度: なし
宅配クック123
価格
- 1食あたり577円~ ごはんあり・なし選択可
保存日数
- 当日中
おすすめポイント
- メリット:アレルギー、おかゆ、きざみ食など対応 安否確認サービスあり
- デメリット: その都度注文をする必要がある
- 容器タイプ: トレー型(使い捨てではなくリサイクル)
- 配達エリア:全国(詳細は各店舗に問い合わせが必要)
基本情報
- サービス開始:1999年
- 運営会社: 株式会社シニアライフクリエイト
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト、電話、FAX 都度購入
- 支払い方法: 現金、銀行振り込み
- ポイント制度: なし
セブンミール
価格
- 1食あたり 626円~ ごはんあり・なし(メニューにより)
保存日数
- 翌々日の午前3時まで
おすすめポイント
- メリット:都合の良い時間に店舗で受け取れる 店舗により宅配も可能(配送料別途)
- デメリット: 基本は店舗受け取り 注文は1回1,000円(税抜き)以上から受付
- 容器タイプ: トレー型
- 配達エリア:全国の各店舗(沖縄以外・非対応の店舗もあり)
基本情報
- サービス開始:非公表
- 運営会社: 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:公式Webサイト 都度購入
- 支払い方法: 店舗レジ精算(バーコード決済、電子マネー)、クレジットカード
- ポイント制度: あり
ミールセレクト
価格
- 1食あたり1,400円~(2人分) ごはんあり・なし
保存日数
- 非公表(商品により異なる)
おすすめポイント
- メリット:老舗スーパーやこだわりのお店のお惣菜が楽しめる
- デメリット: 配達エリアが東京23区に限られる
- 容器タイプ: トレー型
- 配達エリア:東京23区(2025年9月現在)
基本情報
- サービス開始:2021年
- 運営会社: 株式会社ミールセレクト
- 利用者数: 非公表
- 注文方法:LINE 定期購入
- 支払い方法: クレジットカード
- ポイント制度: あり
部門別おすすめ3選(ニーズ別で選びたい人へ)
もうちょっと具体的な内容で比較したい方のために、コスパ・保存日数・容器サイズ・健康志向の4部門で、それぞれおすすめ3選をご紹介します。
コスパ重視なら
✔ ワタミの宅食(1食590円〜 低価格コース設定あり)
✔ まごころ弁当(普通食は500円前後で副菜充実)
✔ FitDish(大量購入時800円台)
👉 とにかく費用を抑えて毎日の食事を整えたい人向け。
保存日数を優先するなら
✔ FitDish(冷蔵で約1ヶ月保存)
✔ myおかん(冷蔵で約1ヶ月保存)
✔ 手料理ストック(冷蔵で5日保存)
👉 「まとめ買いしたい」「受取回数を減らしたい」人におすすめ。
容器サイズで選ぶなら
✔ myおかん(小分けパウチで省スペース)
✔ FitDish(小分けパウチで省スペース)
✔ シェフの無添つくりおき(薄型トレー採用)
👉 できるだけコンパクトに保存したい人におすすめ。
ただ、myおかんとFitDishは1ヶ月分まとめて注文するので、コースによっては保存スペースをしっかり確保する必要があります。
健康志向の方には
✔ シェフの無添つくりおき(化学調味料・保存料ゼロ)
✔ デリOisix(有機・特別栽培野菜を活用)
✔ ライフデリ(糖尿病・腎臓病など制限食対応)
👉 家族の健康や食事制限に配慮したい人にぴったり。
自分に合ったサービスの見つけ方まとめ
まずは総合おすすめ5選から
- ワタミの宅食
- デリOisix
- シェフの無添つくりおき
- FitDish
- つくりおき.jp
この5社は 保存日数・価格・使いやすさ のバランスがよく、多くの人が使いやすい定番サービスです。
特殊なニーズがある人は部門別で
- コスパ重視 ➡ ワタミの宅食・まごころ弁当・FitDish
- 保存日数を優先 ➡ FitDish・myおかん・手料理ストック
- コンパクトさ ➡ myおかん・FitDish・シェフの無添つくりおき
- 健康・安心志向 ➡ シェフの無添つくりおき・デリOisix・ライフデリ
「価格」「保存日数」「利便性」「安心感」など、何を優先したいかによって選ぶべきサービスは変わります。
最後は生活スタイルとの相性チェック
- 冷蔵庫の容量は足りるか?
- 平日は毎日食べるのか? 週に数回だけか?
- 家族向けか、一人暮らし向けか?
こうした生活スタイルに合わせて選べば、無理なく続けられます。
冷蔵宅配弁当は「保存日数が短い」という弱点もありますが、冷凍にはない“作りたて感”や食材の新鮮さ が最大の魅力です。
ぜひ、自分に合ったサービスを見つけて、毎日の食卓をもっとラクに、もっと楽しく整えてみてくださいね。
冷蔵宅配弁当の口コミまとめ

実際に利用した人の口コミは、公式サイトの説明以上にリアルで参考になります。
冷蔵宅配弁当はまだサービスの数が少ないため、口コミをチェックすることで「どんな人に合うか」が明確になってきます。
ここでは、よく見られる声を「味・食べやすさ」「保存期間・賞味期限」「配達やサービス対応」の3つの観点から整理しました。
味や食べやすさ
✔「量もちょうどよくて食べやすいと思った。味もちょうどよい感じだった。」
✔「優しい味付けでとろみがついているので子どもでも食べやすいと思います。」
✔「冷凍庫が圧迫されないところがよい」
口コミで最も多いのが「味付けが家庭的で食べやすい」という声です。
冷凍弁当の場合は解凍でどうしても水分が抜けやすく、食感や風味が落ちるという不満がつきものです。
その点、冷蔵弁当は調理から食卓までの時間が短いため、「出来立て感」が残っていると評価されています。
「野菜がシャキシャキしていた」「魚がふっくらしていて驚いた」という意見も多く、冷凍との違いを実感している人が多いようです。
特に野菜や煮物は味が染みていながらも歯ごたえが残っているという感想が目立ちます。
ただ、「全体的に量が少なめ」「味付けが薄く感じる」という意見もありました。
これは健康志向の人や高齢者にはプラスに働く反面、食べ盛りの世代や男性には物足りない場合があるということです。
口コミを通して見えるのは、冷蔵宅配弁当は「しっかり食べたい派」よりも「軽めで健康的に済ませたい派」に向いているということです。
保存期間・賞味期限の満足度
✔ 「賞味期限内に食べきれないおかずがあっても冷凍庫で冷凍しておいて、食べたい時に温めて食べています。」
✔ 「冷蔵で届くため配送翌日の朝くらいまでしか日持ちがしないのも気になった」
✔ 「冷蔵便なので、賞味期限内に食べる必要がある」
冷蔵弁当の宿命とも言えるのが「消費期限の短さ」です。
口コミでも「到着から2~3日しか持たないのがネック」「仕事の都合で食べられず、賞味期限を切らしてしまった」という体験談が多く見られます。
ただ、「短いからこそ新鮮で安心感がある」「保存料が少ないと感じるので健康的」と前向きにとらえている人もいます。
「すぐに食べ切る前提」なら、満足度はむしろ高いということでしょう。
「週に数食だけ」「在宅勤務の日だけ」「親への仕送りで毎日食べてもらう」など、計画的に活用している人からは高評価を得ています。
保存性よりも味や安心感を優先する人にとって、冷蔵タイプは魅力的な選択肢になっています。
配達・サービス対応の評価
✔「置き配に対応しているので、仕事で家を空けることが多い方におすすめ」
✔「指定の時間までに遅れることなく配達をしてくれる」
✔「夕方6時になっても弁当が届かず、電話したら説明もなくやっと届いた」
配達やサービス面に関する口コミでは、「予定通りに届いて助かる」「梱包が丁寧で安心できる」という好意的な意見が多く見られます。
冷蔵便は鮮度が命なだけに、配送の正確さや品質保持への信頼感は大きなポイントです。
ただ、「配送エリアが都市部に限られていて使えなかった」「週1回の配送しか選べないのが不便」という声もあります。
時間指定ができないサービスもあり、「好きなタイミングで受け取れない」という不満もありました。
この点は今後サービスが広がるにつれて改善される可能性はありますが、現状では「冷蔵宅配弁当を利用できる人」と「利用が難しい人」がはっきり分かれる印象です。
冷蔵宅配弁当を選ぶときの注意点と対策

冷蔵宅配弁当は便利で美味しい反面、利用する際にいくつか気をつけるべき点があります。
ここでは、特に多くの人がつまずきやすいポイントと、その対策を整理しました。
事前に把握しておけば、失敗なく安心して利用できますね。
配送可能エリアを必ず確認
冷蔵タイプの最大のネックが「配送エリアの限定」です。
冷凍弁当なら全国配送できるサービスが多いのに対し、冷蔵弁当は鮮度維持が難しいため「首都圏のみ」「一部地域限定」といった条件付きの場合が多くなります。
対策としては、注文前に必ず公式サイトで配送可能エリアをチェックすること。
中には「試しに注文したらエリア外でキャンセルになった」という口コミもあるので注意が必要です。
もし住んでいる地域が対象外なら、冷凍弁当との併用や、将来的に配送拡大があるかを確認しておくのもいいですね。
消費期限が短いため計画的に注文
冷蔵宅配弁当は「到着から2〜3日」が消費期限というケースが多く、まとめ買いしてストックするのには不向きな場合が多いです。
忙しくて食べられなかった場合、廃棄せざるを得ないこともあり、コスト面で無駄が出てしまいます。
そこで大切なのが「利用計画を立ててから注文する」ことです。
- 在宅勤務がある週は3食セットを注文
- 親への仕送りなら毎週定期便で届ける
- ダイエット開始時の短期利用なら、1週間分だけ注文
といった具合に、生活スタイルに合わせて使い分けるのがポイントです。
冷凍と違って「とりあえず注文して冷凍庫に入れておく」という使い方はできないため、スケジュールに合わせて柔軟に取り入れることが求められます。
容器サイズ・冷蔵庫の収納スペースも要チェック
容器サイズが意外と大きめの場合もあります。
冷蔵庫の棚が狭かったり、飲み物や常備菜でスペースが埋まっていると、「せっかく届いたのに入らない!」という事態になることも。
注文前に、容器サイズを確認して自宅の冷蔵庫に収まるかどうかチェックしておくことも大事です。
特に一人暮らし用の小型冷蔵庫だと、弁当数個で一段が埋まってしまうこともあります。
もしスペースが不安な場合は:
- 届いたらすぐ1食分を消費する
- 上段や野菜室の配置を工夫する
- 少量セットを選ぶ
といった工夫で解決できます。
冷蔵タイプは保存期間が短いため、「食べる予定に合わせて届いたらすぐに消費」 するのが一番賢い使い方です。
まとめ|冷蔵宅配弁当はこんな人におすすめ!
冷蔵宅配弁当は「保存期間の短さ」という制約はありますが、その分、解凍不要ですぐに食べられる手軽さ や、作りたてに近い美味しさ が大きな魅力です。
- 冷凍庫が小さく、保存スペースに余裕がない人
- 在宅勤務や一人暮らしで、ランチを手軽に済ませたい人
- 高齢の家族や両親への仕送りを考えている人
- 短期間でも栄養バランスを整えたい人
当てはまる人は、利用する価値アリです。
「自分に合うかな?」と迷ったら、まずはお試しセットをお得に利用しながら検討するのがおすすめ。
冷蔵だからこそ感じられるフレッシュな味わいや便利さを、実際に体験してみてくださいね。
あなたのライフスタイルにぴったりの冷蔵宅配弁当を見つけて、毎日の食事をもっとラクに、もっと安心できるものに変えてみませんか?
コメント