「寝かせ玄米って、効果がないのかな・・・」なんて不安に感じていませんか?
実際に、思ったほど効果がなかったという口コミや体験談を見かけることもあります。
普段は普通の玄米を食べ、週に1~2回ほど寝かせ玄米を取り入れる「ときどき寝かせ玄米派」の私が、毎日寝かせ玄米を取り入れてみることで、自分の体にどんな変化が起きるのかを確かめてみました。
1週間試してみた結果、「効果なし」と感じてしまう理由が見えてきましたが、自分の体に起きた小さな変化や続けやすくするコツも分かってきました。
この記事では、寝かせ玄米を実際に毎日続けて分かったリアルな体験談とあわせて、効果が出にくい理由、続けやすくする工夫、購入方法などをわかりやすくまとめました。
「効果なしって本当?」と迷っている方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。
自己紹介
kojima
・美味しいもの大好き元万年ダイエッター
・食事改善で12kgのダイエットに成功
・玄米中心の食生活を実践中
寝かせ玄米とは?

「寝かせ玄米」とは聞き慣れない人も多いかもしれませんが、実は健康志向の人の間では定番になりつつあるご飯です。
ここでは、白米や玄米との違い、一般的に語られるメリットなど、基礎的な情報を整理しておきましょう。
寝かせ玄米の基本
寝かせ玄米とは、炊き上げた玄米を数日間「保温状態」でじっくりと寝かせ、熟成させることで食感や風味を変化させたご飯のことです。
時間をかけて保温することで、でんぷんが分解されて自然な甘みが増し、硬さが和らいで“もちもち”とした食感になります。
一般的な玄米の「パサパサして食べにくい」という弱点を克服できるのが特徴です。
「酵素玄米」と呼ばれるものとほぼ同じ調理法で、「寝かせ玄米=酵素玄米」と理解して問題ありません。
商品化されたレトルトパックも多く販売されているので、家庭でも取り入れやすい点も魅力です。
白米・玄米との違い
寝かせ玄米の魅力を理解するために、白米や通常の玄米と比較してみるとわかりやすいです。
白米との違い
白米は精米の過程でビタミンやミネラル、食物繊維が大幅に失われていますので、寝かせ玄米の方が栄養が多く含まれています。
GI値(血糖値上昇指数)が白米より低いため、血糖値が急上昇しにくいとも言われています。
血糖値の乱高下が起こりにくいと、食後の眠気やだるさが軽減され、集中力の持続にもつながると考えられます。
玄米との違い
玄米は栄養価が高い一方で、硬さや独特のにおいが敬遠されがちです。
寝かせ玄米は玄米と栄養価はほぼ変わりませんが、数日保温することでデンプンが変化し、柔らかさと甘みが出るため「玄米は食べにくい」と感じる人にも向いています。
寝かせ玄米は 「白米より栄養があり、玄米より食べやすい」 ご飯です。
寝かせ玄米のメリット
寝かせ玄米は、健康面でさまざまなメリットがあると言われています。
代表的なものは次のとおりです。
腸活効果 | 食物繊維が豊富で、腸内環境を整えやすいとされます。 便通の改善や腸内フローラへの良い影響を期待する声もあります。 |
リラックス効果 | 熟成中に増えるGABAには、ストレスの軽減やリラックス効果があるとされます。 仕事や家事で緊張が続く人には嬉しいポイントです。 |
生活習慣病予防 | 低GIのため血糖値コントロールを助け、肥満や糖尿病のリスク軽減につながる可能性があります。 |
栄養素の補給 | ビタミンB群やミネラルが残っているため、白米よりもバランスよく栄養を摂取できます。 特にマグネシウムや鉄分など、現代人に不足しがちな栄養素が含まれています。 |
満腹感が持続 | もちもちとした食感で噛む回数が増えることや、食物繊維が消化に時間をかけるため、食後の満腹感が長続きしやすいのも特徴です。 |
ただ、これらのメリットは「すぐに誰でも体感できる」わけではありません。
実際には体質や生活習慣の影響も大きいため、「思ったほど効果がない」と感じる人もいるのです。
寝かせ玄米の注意点

寝かせ玄米は栄養価が高く、健康食として注目されていますが、良い点ばかりではありません。
実際に取り入れる際には、調理や保存の手間、体質による合う合わないなど、気をつけたい点もあります。
ここでは代表的な注意点を整理してみます。
手間や保存の難しさ
寝かせ玄米は、玄米を炊き上げたあと3日〜4日ほど炊飯器で保温し続ける必要があります。
この「長時間の保温」が家庭での大きなハードルです。
炊飯器が数日間占有されるため、普段の白米炊飯や他の調理に使えなくなるという不便さがあります。
長時間の保温は雑菌の繁殖リスクとも隣り合わせ。
高温を維持していれば基本的に問題は少ないとされますが、炊飯器の種類や環境によっては温度が安定せず、発酵臭や変色が出てしまうこともあります。
「ご飯が酸っぱくなった」「保温中に乾燥してしまった」という失敗談もあるようです。

その対策として、専用の寝かせ玄米炊飯器を使ったり、レトルトタイプを活用するのが現実的です。
「家庭で毎回自作するのは大変」という前提を理解しておくと、無理なく続けやすくなります。
味や食感の好みの問題
寝かせ玄米は、通常の玄米よりもちもちとした食感になるのが特徴です。
「白米のやわらかくてふんわりした食感」に慣れている人にとっては、それでも硬く感じたり、噛むのが大変と感じる場合があります。
独特の香ばしさやわずかな酸味のような風味については、「健康には良さそうだけど味はあまり好みではない」という声も少なくありません。
味や食感が苦手なご家族がいる場合、「家族で一緒に食べるのが難しい」と続けられなくなったというケースも見られます。
風味に関しては、自炊をする方は「寝かせる」時間を短くする対策を取る人もいるようです。
また、カレーや煮つけなど、ちょっと濃い目のおかずに合わせるのもひとつの方法。
私はこんなメニューで楽しんでいますよ。


カロリーや糖質量
寝かせ玄米は「健康的なお米」というイメージが強いですが、あくまで主食であり、炭水化物を多く含む点は白米と同じです。
白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維は多いものの、カロリーや糖質が大幅に下がるわけではありません。
お茶碗1杯(約150g)のカロリーは白米とほぼ同じ位で、食べ過ぎれば当然カロリーオーバーになります。
項目 | 白米 (精白米100g) | 寝かせ玄米小豆 (100g換算) |
---|---|---|
エネルギー | 約156kcal | 約180kcal |
糖質(炭水化物) | 約37g | 約40g |
食物繊維 | 約1.5g | 約2.3g |
ビタミンB1 | 0.02mg | 0.16mg(玄米値準用) |
マグネシウム | 7mg | 49mg(玄米値準用) |
また、栄養バランスが良いからといっておかずをおろそかにすると、結果的に糖質に偏った食生活になってしまう恐れもあります。
健康食として取り入れるのであれば、 「適量を守る」「おかずとの組み合わせを工夫する」 ことが欠かせません。
胃腸トラブルの可能性
寝かせ玄米は白米よりも食物繊維を多く含んでいます。
項目 | 白米 (精白米100g) | 寝かせ玄米小豆 (100g換算) |
---|---|---|
食物繊維 | 約1.5g | 約2.3g |
「便通がよくなる」というメリットがありますが、人によっては逆にお腹が張ったり、ガスがたまりやすくなったり、便秘が悪化してしまうケースもあります。
特に胃腸が弱い人や、普段から玄米や雑穀に慣れていない人にとっては、突然毎食を寝かせ玄米に切り替えると体に負担がかかりやすいのです。
寝かせ玄米を食べる際は水分をしっかりとること、最初は1日1食程度から始めて体を慣らしていくことが大切です。
実際に口コミでも「お腹が苦しくなって続けられなかった」という声が見られるため、腸活効果を期待する人は、食べる量とペースには注意して取り入れてくださいね。
「毒」とされる要素
玄米には「アブシジン酸」と呼ばれる発芽抑制物質が含まれており、「これは毒なのではないか?」と指摘されることがあります。
アブシジン酸は植物が発芽しないようにする働きを持ち、人間が摂取した場合、体内で代謝に影響する可能性があると言われています。
ただ、実際に通常の食事で摂る程度で大きな健康被害が出ることはほとんどありません。
寝かせ玄米の場合は炊飯や数日間の保温によって成分が減少するとされるため、リスクはさらに低くなると考えられます。
学術的にも「アブシジン酸が人体に深刻な害を及ぼす」という明確な証拠は少なく、必要以上に恐れる必要はないとされています。
(参考:厚生労働省「アブシシン酸(案)」(PDF)https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000909955.pdf)
不安を感じる人は、寝かせ玄米だけに偏らず、白米や雑穀米などと組み合わせて食生活をバランスよく整えるのがおすすめです。
寝かせ玄米は効果がないと感じる理由

寝かせ玄米は「健康に良い」「ダイエットに効く」と注目されることが多いですが、実際に食べた人の中には「効果がなかった」と感じる声も少なくありません。
なぜそうしたギャップが生まれるのでしょうか。
ここでは、代表的な理由を整理し、実際の口コミを交えながら詳しく見ていきます。
即効性を求めてもすぐに変化が出ない
💨「目に見えての効果はこれからかな?」
💨「食べている時は実感しないけど食べなくなると効果がわかります」
(引用:結わえる公式サイトレビュー)
寝かせ玄米は「食べればすぐに体調が良くなる」というイメージを持たれやすいですが、実際にはそんなに早く効果を実感できるものではありません。
腸内環境の改善や血糖値の安定といった変化は、数日で結果が出るものではなく、数週間〜数ヶ月かけて徐々に体質が整っていく性質のものでしょう。
また、睡眠不足や運動不足、間食が多いなど生活習慣に乱れがある人は、寝かせ玄米だけを食べても変化が実感しにくいこともあります。
そのため「期待したほどの変化がなかった=効果なし」と判断してしまう人が多いのです。
寝かせ玄米の効果は生活習慣全体の改善とセットで取り入れてこそ実感できるものであり、短期間では違いが「見えにくい」という点を理解しておく必要があります。
ダイエット効果を期待しすぎる
💨「20代娘がダイエットで食べています。効果はまだわからないようですが、しばらく続けてみるそうです。」
(引用:結わえる公式サイトレビュー)
寝かせ玄米は「ダイエット食」として紹介されることも多いですが、実際には「寝かせ玄米を食べれば痩せる」というわけではありません。
ダイエットは摂取カロリーと消費カロリーのバランスが基本です。
寝かせ玄米は1杯あたりのカロリーが白米とほぼ変わらないため、食べ過ぎれば逆に太る原因になってしまいます。
寝かせ玄米をダイエット中に取り入れるメリットは、「満腹感が持続しやすい」「血糖値が急上昇しにくい」ことで、間食を減らせる、食後の眠気が減るといった間接的な効果にとどまります。
「寝かせ玄米だけで痩せる」と過信すると、思ったほどの効果を感じられず、「期待外れ」と思ってしまうのです。
便通改善は体質に左右される
💨「食物繊維の多い食生活をはじめたら、ガスが出たりお腹が張ったりする」
💨「食物繊維の多い食生活で便が固くなった」
(引用:万田酵素公式サイトよくある質問)
「便通がよくなった」という声は多いのですが、残念ながら全員に当てはまるわけではありません。
むしろ「お腹が張って苦しくなった」「便秘がひどくなった」という人もいて、実は私もその一人なんです。
寝かせ玄米に多く含まれる食物繊維は、腸の働きを助けますが、摂りすぎると逆に腸の動きが乱れたり便を硬くしてしまうことがあります。
腸内細菌のバランスは人によって大きく異なり、普段から野菜や発酵食品をあまり食べていない人は、急に繊維質の多い食事を取り入れることで不調を感じやすくなります。
水分をしっかりとらないと便が硬くなり、期待していた「快腸効果」が得られないこともあります。
便通改善は腸の状態や体質に左右されやすく、摂取量や水分のバランスを調整するなど、工夫をしなければ逆効果になる場合もあるのです。
続けられず効果が出る前にやめてしまう
💨「お赤飯などの甘味が強いご飯が好きではないので、継続は難しいかなと感じました。」(引用:結わえる公式サイトレビュー)
💨「ちょっとお高めだし、送料かかるし… リピは検討中です。」
(引用:Yahoo!ショッピングレビュー)
寝かせ玄米は「もちもち食感」が特徴ですが、人によってはこれが重く感じられます。
白米の軽やかさやあっさりした味に慣れている人にとっては「美味しいけど毎日は無理」と感じることも少なくありません。
また、価格や手間のハードルが高く、続けられないケースもあります。
寝かせ玄米を自宅で作るには、炊飯器で数日間保温を続ける必要があり、手間がかかります。
レトルトパックを利用すれば簡単ですが、1食あたり300円~とコストは白米に比べてかなり高めです。
このような口コミも見られました。
「続けられない → 効果を感じる前にやめてしまう → 効果なしと感じる」という流れにつながっているようです。
【実体験】1週間で実感できた効果

ここからは、実際に私が寝かせ玄米を1週間食べ続けて感じた変化についてご紹介します。
「効果なし」との声も見られますが、体験してみると小さな変化や意外な発見もありました。
日常の中で気づいた「リアルな体感」をお伝えしていきます。
実践方法
今回は、できるだけ客観的に「寝かせ玄米を食べたときの変化」を把握するために、食べ方や記録方法を工夫しました。
食べ方については、昼食だけ寝かせ玄米に置き換え、それ以外は今までどおりにしました。
また、寝かせ玄米は結わえるの「寝かせ玄米レトルトパック」を利用。

寝かせ玄米を毎日食べることで、体調や気分がどう変化するのか、なるべく具体的に残すように次の項目をチェックしました。
体重・体脂肪率 | 寝かせ玄米を食べる前後で大きな変化があるか |
便通の状態 | スムーズさや回数、違和感がないか |
満腹感 | 次の食事まで空腹を感じるか、間食したいか |
食後の様子 | 眠気、だるさ、集中力の変化など |
気分・体調の変化 | 疲労感や朝の寝覚め、イライラ感など |
満腹感の持続
1週間試してみて一番大きく感じた変化は「腹持ちの良さ」です。
項目 | 初日 | 1週間後 |
---|---|---|
満腹感 | 夕食まで空腹感を感じなかった | 間食したい欲求もなく、夕食まで仕事に集中できた |
それまでは午後3~4時頃になるとお腹が空いて間食をしたくなっていましたが、昼食を寝かせ玄米に置き換えると、初日から効果を感じ、夕食までしっかり持ちこたえられ間食したい気持ちがほとんどなくなりました。
食物繊維が豊富で消化に時間がかかること、噛みごたえのある食感が満足感を高めてくれることが大きいのだと思います。
「お腹がすかないから仕事に集中できた」という予想外の効果もあり、満腹感の持続はすぐに実感できる大きなメリットでした。
食後のだるさ・眠気の変化
大きな変化ではありませんが、普通の玄米を食べて感じていた「食後の眠気」が、寝かせ玄米では少しだけ軽減されたように感じました。
特に昼食後は、これまでは15時頃になると集中力が途切れていたのですが、昼食に寝かせ玄米を食べた日は比較的スッキリと過ごせました。
項目 | 初日 | 1週間後 |
---|---|---|
食後の眠気 | 食後2時間で軽い眠気 | 食後1時間で軽い眠気 |
食後の体調 | 少しだるさを感じた | それほど感じなかった |
これは、寝かせ玄米が白米よりGI値が低いため、血糖値の急上昇が抑えられているからかもしれません。
劇的な変化ではありませんが、「午後のパフォーマンスがちょっと良くなる」という点は意外と大きなメリットでした。
便通の変化
1週間続けてみると、便通にも変化がありました。
2日目くらいから出にくさを感じるようになり、水分量を気を付けるようにしてみましたが、1週間たっても「すっきりしない」感覚が残りました。
項目 | 初回 | 1週間後 |
---|---|---|
便通の状態 | 一度に全部出ずに何度かに分けて便通があり | 詰まってすっきりしない感じ |
以前にもダイエットを機に白米から玄米に変えた時に便秘で悩んだ経験があるので、おそらく体質や生活習慣から、食物繊維を取りすぎると一時的に詰まりやすくなってしまうようです。
あらためて寝かせ玄米の食物繊維の豊富さを実感し、体が慣れるまでにもう少し時間がかかりそうだと感じました。
同じような経験をした人は、もしかしたら「効果がない」と感じてしまう部分かもしれませんが、私自身は体質が改善するための「体の準備期間」だと思っています。
「効果なし」と感じた点や課題

寝かせ玄米を1週間続けてみて「良かった点」は確かにありましたが、「思ったほどの変化は感じられなかった」と思う部分もありました。
SNSや口コミで「効果なし」と言われる背景には、こうした体質との相性があるように思います。
ここでは、私自身の体験をもとに「正直に言うと物足りなかった点」をまとめてみます。
即効性のなさ
一番大きく感じたのは「短期間では劇的な変化は出にくい」ということです。
「食後の体調が変わるのでは?」と密かに期待していましたが、実際には体調そのものは大きく変わらず、普段の生活とほとんど同じように過ごしました。
項目 | 初日 | 1週間後 |
---|---|---|
気分・体調の変化 | 寝覚め・疲労感・イライラなし | 寝覚め・疲労感・イライラなど変化なし |
もちろん「満腹感が長続きする」「食後の眠気が軽い」「便通の変化」といった小さな変化はありましたが、それ以上の大きな実感は得られませんでした。
やはり1週間程度では変化を感じるのは難しく、数週間〜数ヶ月単位で続けなければ結果は見えてこないのだと思います。
美容や体重変化
SNSや広告では「寝かせ玄米で肌がきれいになった」「痩せた」という声もよく見かけます。
ただ、1週間では美容や体重の変化をはっきりと感じることはできませんでした。
体重や体脂肪はほぼ横ばいで、日常の誤差の範囲内でしたし、肌に関しても、特別に調子が良くなったというより「普段通り」という印象です。
項目 | 変化量 | 変化率 |
---|---|---|
体重 | -0.1kg | ー0.2% |
体脂肪率 | 増減なし | 増減なし |
基礎代謝 | 増減なし | 増減なし |
ただ、これは「効果がない」というよりも「短期間では数値や見た目に表れるほどの変化はない」ということ。
長期的に継続することで、少しずつ体が変化していくのだろうと感じました。
美容やダイエット効果を実感したいなら、数ヶ月は続けることが前提になるのではないでしょうか。
便通の停滞感
寝かせ玄米には食物繊維が豊富に含まれており、それが「腸活に良い」と言われる理由の一つです。
ただ、人によっては繊維を一度に多く摂りすぎることで腸に負担がかかり、かえって便秘やお腹の張りを引き起こすこともあります。
私も2日目あたりから少し便が硬くなり、「改善」というより「停滞している」ように感じました。
項目 | 初回 | 1週間後 |
---|---|---|
便通の状態 | 一度に全部出ずに何度かに分けて便通があり | 詰まってすっきりしない感じ |
便通改善を期待して食べたのに逆に不調を感じてしまう人は、このようなケースかもしれません。特に、普段から玄米や雑穀に慣れていない人や水分摂取が少ない人は注意が必要です。
寝かせ玄米を取り入れる際には、最初から毎食にせず、1日1食から始める、しっかり水分をとる、といった工夫が欠かせないと感じました。
続けやすくする工夫

寝かせ玄米は健康的で魅力のある主食ですが、実際に続けてみようとすると「手間がかかる」「毎日だと飽きる」「コストが気になる」といった課題が出てきます。
せっかく体に良いものでも、習慣化できなければ効果を感じる前にやめてしまいかねませんよね。
ここでは、私自身が取り入れてみて効果的だった方法や、口コミでよく聞かれる工夫をまとめてご紹介します。
レトルトを常備する

自宅で炊飯器を数日間保温し続けるのは、どうしても負担が大きくなります。
レトルトタイプの寝かせ玄米なら調理の必要がなく、電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。
忙しい日や疲れている日に「今日は作れないからやめよう」とならず、ストックがあることで食べ逃しを防げます。
1食あたり約300円~とやや割高ですが、外食やコンビニ弁当と比べればむしろ安く、栄養バランスも優れています。
私は1食だけ寝かせ玄米に置き換えることで、コストも抑えつつ無理なく続けることができました。
冷凍保存でストックする
自分で炊いた寝かせ玄米を一度に多めに用意し、小分けにして冷凍保存しておくのもおすすめです。
保存容器やラップで1食分ずつ包んで冷凍庫に入れておけば、食べたいときに電子レンジで温めるだけ。
私自身はまだ試していませんが、冷凍した場合でも味や食感は意外としっかり残るようです。
まとめて作っておくことで「作るのが面倒だからやめた」という挫折を防げます。
味変アレンジを楽しむ
寝かせ玄米は栄養豊富ですが、毎日同じように食べるとどうしても飽きてしまいます。
そのため「味変アレンジ」を楽しむことが続けるコツです。
🥄 カレーやシチューと合わせる
🥄 ガパオライスやタコライスなど丼ものに使う
🥄 炒めてチャーハンにする
🥄 出汁やスープで雑炊風にする
といった工夫をすれば、むしろ「普通の白米より食べ方が広がる」と感じられるようになります。
また、梅干しや漬物、ごま塩などシンプルなお供を加えるだけでも味に変化が出て、飽きずに食べられます。
私自身が1週間で食べたメニューは、別記事でまとめています。
気になる方はこちらもどうぞ!
👉【体験談】寝かせ玄米の献立で1週間ランチ生活!レトルトで無理なく続けられた理由
結果的に自分だけ別のご飯を用意する負担が減り、続けやすさにもつながります。
無理しない範囲で続ける
寝かせ玄米は「毎食食べなければ効果が出ない」というものではありません。
朝食や昼食だけ、週に数回だけといった取り入れ方でも十分にメリットは感じられます。
私の場合は、お昼に1食取り入れて、「お腹が空きにくい」「午後に眠くなりにくい」という効果を感じました。
家族がいる方は、「自分だけ寝かせ玄米」という状況は思った以上に負担になるでしょう。
家族が白米を好む場合は、白米に玄米や雑穀を少し混ぜる、炊き込みご飯にするなど、「健康っぽいけど美味しい」ご飯に切り替えるのもひとつの方法ですね。
最初から完璧を目指すより「できる範囲で実践する」と続けやすいと思います。
モチベーション維持の工夫をする
寝かせ玄米は効果がすぐに見えにくいため、途中でやめてしまう人が多いのも事実です。
続けるためには「小さな変化に気づく」ことも重要です。
私は、ワークシートで「その日の体調」や「食後の感覚」を管理しました。
「今日は間食が減った」「午後の仕事に集中できた」と書き残すだけでもモチベーションになりました。
また、SNSで発信したり写真を残したりすると「続けている自分」を可視化でき、やる気を保ちやすくなります。
お気に入りの器を使ったり、おかずを少し豪華にしたりして「特別な食事時間」にするのも効果的です。
「義務だから続ける」のではなく、「ちょっとした楽しみ」として取り入れることで、自然と習慣にしやすくなります。
おすすめ商品・購入先

「寝かせ玄米を試してみたいけれど、どの商品を選べばいい?」「どこで買うのがお得?」と迷う方も多いはずです。
ここでは、初心者向けの商品から購入先、そして保存の注意点までまとめました。
寝かせ玄米レトルトパック

寝かせ玄米を気軽に始めたい人におすすめなのが、レトルトタイプです。
特に有名なのは、寝かせ玄米専門ブランド「結わえる」のレトルトパック。
電子レンジで温めるだけで、もちもちの寝かせ玄米が楽しめます。
- 1食分ずつ個包装で便利
- 常温保存ができるためストックに向いている
- 種類が豊富(小豆・黒米・もち麦・十五穀の4種類)
自宅で数日間保温する必要がないので、忙しい人や初めての人でも続けやすいのが魅力です。
初めての人向けお試しセット・定期便
「まずは味を試してみたい」という方には、お試しセットがおすすめです。
複数の種類を少量ずつ試せるため、自分に合ったブレンドを見つけやすいです。
「継続して取り入れたい」という方には定期便も便利です。
定期購入を利用すると、割引が適用されたり送料無料になることが多く、1食あたりのコストを抑えられます。
冷凍庫やパントリーに常備しておけば、忙しい日でも「健康的な主食」がすぐに用意でき、続けやすさにつながります。
別記事でお試しセットを取り寄せた様子を書いていますので、気になった方はこちらから読んでみてください。
👉 寝かせ玄米はまずいの?口コミと実食レビューで徹底検証!
主な購入先
公式オンラインショップ

「結わえる」の公式オンラインショップからの購入は、種類が最も豊富で、限定商品やキャンペーンがあるのが魅力です。
定期便の割引や特典も充実しており、長く続けたい人におすすめ。
Amazon・楽天などの通販サイト
普段から利用している方には、Amazonや楽天での購入も便利です。
ポイント還元やセールを活用できるため、お得に試すことができます。
口コミも豊富で、購入前に実際の体験談を確認できるのも大きなメリットです。
スーパー・ドラッグストア
一部のスーパーやドラッグストアでもレトルト寝かせ玄米が取り扱われています。
まずは少量を買って試してみたい人や、すぐに欲しい人には手軽な選択肢です。
ただ、品揃えは店舗によって差があり、公式オンラインショップや通販に比べると種類は限られる場合が多いです。
セブン・イレブン
セブン・イレブンの一部店舗では、寝かせ玄米の冷凍おにぎりを扱っています。

1袋2個入りで1個あたり100gと手軽に食べられるのが魅力です。
私の場合は、お昼に食べるには中途半端な量なので、朝ごはんに取り入れるときがあります。
まとめ
寝かせ玄米を1週間続けてみて分かったのは、「即効性はないけれど、小さな変化が積み重なって健康や食生活の質を高めてくれる」ということです。
腹持ちが良く、食後のだるさも軽減され、便通も良くなるなどの効果は、長く続けるほど感じやすいと確信しました。
無理に毎食置き換える必要はなく、まずは1日1食から始めれば十分です。
「気になるけれどハードルが高い」と感じている方こそ、手軽に始められるレトルトタイプを試してみてはいかがでしょうか。
今日から取り入れて、あなた自身の体で「小さな変化」を感じてみませんか?
\まずは気軽に試してみたい方はこちら/
コメント